太陽光発電は本当にお得?効果や7割損と言われる理由を解説!
太陽光発電を設置すれば、売電収入が得られたり、発電した電力を自家消費できたりします。
しかし、初期費用やメンテナンスコストがかかるため「本当にお得なの?」と疑問を持っている方もいるでしょう。
実際に、太陽光発電では7割が損をするという表現をされることもあり、必ずしも「設置すれば得をする」とは言い切れません。
そこで今回は、太陽光発電は本当にお得なのか、効果や損をすると言われる理由などを解説します。
太陽光発電では7割が損をする?損をしてしまう5つの理由を解説
「太陽光発電は7割が損をする」と言われるようになったのは、環境省の資料、また一部の記事が原因だと考えられます。
資料や記事を見ると、実際に7割の人が損をしていると言っているわけではなく、やや拡大解釈して広まった言葉だといえます。
しかし、一方で太陽光発電を設置した人のなかには、損をしている人がいるのも事実です。
では、なぜ太陽光発電を設置すると損をすると言われるのか、理由を見ていきましょう。
買取価格(売電価格)が年々下がっている
太陽光を設置すると、最初の10年間はFIT制度によって固定価格で電力を買い取ってもらえます。
しかし、買取価格は年々下落しており、現在では売電価格よりも電力会社から購入する電力単価の方が高くなっています。
さらに、FIT制度が終わった11年目からは、売電価格が大幅に下落してしまいます。
2023年時点での家庭用太陽光発電の売電単価は16円/kWhですが、年々単価が下落していることを考慮すると、売電目的では初期費用が回収できずに損をする可能性があるのです。
参考:環境省 第2章 導入ポテンシャルに関する用語の解説
メンテナンスを定期的に行っていない
太陽光発電は設置した後も、定期的にメンテナンスをすることが重要です。
定期的に適切なメンテナンスを行わないまま放っておくと、発電効率が下がり損をする可能性が高くなります。
ただし、メンテナンスにもお金がかかるため、シミュレーションの段階でメンテナンスコストを含めて損をすることはないか計算しておくようにしましょう。
関連記事
家庭用太陽光発電はやめた方が良い?メリット・デメリットを徹底比較!
太陽光発電を導入しても電気代が安くならない?
太陽光発電がなぜ損をすると言われるのか、その理由について解説しました。
しかし、太陽光発電を設置した方全員が損をしているわけではなく、得をしている方もいます。
とくに、2023年以降に太陽光発電を始めるなら、売電より自家消費を中心に運用する方がメリットが大きいといえます。
現在の売電単価を考慮すると、電力会社から電気を買うよりも、太陽光発電の電気を使う方が安いからです。
ここでは、太陽光発電を導入することで、電気代が安くなるのかどうかについて詳しく解説します。
太陽光発電の導入で電気代が安くなる
結論として、太陽光発電を自宅に導入すると、導入前と比較して毎月の電気代を安くできます。
では、どのくらいの電気代を削減できるのかシミュレーションしてみましょう。
東京の場合、方角を真南で傾斜角 10°とした場合、年間の1kWあたりの発電量は約1,134kWhとなります。
全国家庭電気製品公正取引協議会が公開している電気料金の目安単価は、31円/kWh(税込)です。
その目安単価を参考に計算すると、「1,134kW(年間の発電量目安)×31円/kWh=35,154円」となり、年間で35,154円分の電気代を節約できることがわかります。
参考:環境省 住宅用等太陽光発電の導入ポテンシャルの再推計
蓄電池を導入することでさらにお得になる
太陽光発電のみを設置している場合、日中発電した電力のうち、余剰電力については単価が安い売電に回すしか活用方法がありません。
そこで、蓄電池を導入することで、さらに節電効果をアップさせられます。
蓄電池に日中に余った電力を蓄えておくことで、悪天候で発電量が低い時や夜間に自家発電した電気を使えるようになるからです。
また、電気単価が安い夜間に電気を購入し、蓄電池に電気を貯めて、電気単価の高い日中に蓄電池の電気を使うことも可能です。
そうすることで、電気代の総額を抑えることができます。
東京電力の電気料金プランで比較した場合
料金プラン
基本料金
電力量料金 (1kWh)
スタンダードプラン
295.24~588.17円
30.00~40.69円
夜トクプラン
230.67円
31.84円(夜間)
※夜間(午後11時〜翌午前7時)に利用した場合の比較
このように、夜トクプランを利用すれば、基本料金を抑えつつ、電気単価の安いタイミングで蓄電池に電気を蓄えられるようになります。
参考:東京電力エナジーパートナー株式会社 夜トクプラン
シミュレーションをする方法
自宅の屋根に太陽光発電を設置する前に、シミュレーションをしておくと良いでしょう。
そこで、どれくらいの発電量となるのかシミュレーションする場合、シェアでんきの無料診断がおすすめです。
以下では、住所や図面などの必要情報をアップロードするだけで、無料でシミュレーションできるため気軽に利用可能です。
\簡単!30秒で入力完了!/
無料診断はこちらから
太陽光発電は環境にも優しい!CO2の削減量を解説
太陽光発電は、電気代を抑えられるという経済メリットだけでなく、CO2排出量の削減にもつながることが魅力です。
化石燃料を使用する火力発電の場合、1kWhあたり約690gのCO2を排出しています。
一方、太陽光発電によって生み出された電力であれば1kWhあたり17〜48gしかCO2を排出しません。
そのため、火力発電と比較して、1kWhあたり約650gのCO2削減効果があるのです。
仮に3kWの太陽光発電を導入した場合、年間3,000kWh程度の発電量が期待できるため、火力発電で電力を生み出すよりも「650g × 3,000 = 1,950kg」ものCO2を削減できます。
参考:環境省 令和5年度以降の調達価格等に関する意見(案)
購入の場合
太陽光発電を購入する場合、前述した初期費用・メンテナンス費用を自分自身で負担しなければなりません。
しかし、売電収入と自家消費の電気代削減効果が得られる点はメリットです。
ただし、売電単価が年々下がっていることや、災害リスクなどを考慮すると、必ずしも得をするわけではない点に注意しましょう。
まとめ
今回は太陽光発電は本当にお得なのかについて解説しました。
太陽光発電は、うまく利用すれば得をする一方で、初期費用やメンテナンスコストがかかりすぎて、損をするケースがあるのも事実です。
とくに、太陽光発電は5kWの規模の設備で、100万円以上の設置コストがかかります。
そこで、「初期費用をできるだけ抑えたい」「できるだけ損をしたくない」という方は、初期費用・メンテナンスコストが0円のPPAモデルでの運用がおすすめです。
もし、PPAモデルで太陽光発電を導入したいと考えている場合は、一度「シェアでんき」までご相談下さい。
シェアでんきでは、初期費用無料・月額費用無料で太陽光発電を設置できるだけでなく、発電した電気を業界最安値級の22円/kWh〜で利用できます。
気になる方はぜひ一度、詳しいサービス内容を下記よりご確認下さい。
\初期費用・メンテナンス費用0円!/
「シェアでんき」の詳細はこちらから